
・記事の本文ってどう書けばいいんだろう?
・気をつけるポイントはどこ?
・読まれる文章のコツを知りたい!
いざSEO記事を書こうとしても、読みやすさや説得力を意識すると「これでいいのかな?」と迷ってしまいますよね。
私も最初は同じように悩んでいました。
この記事を読めば、記事の本文ライティングで意識すべきことが整理でき、スムーズに書けるようになります。

読み終わったあとには、「読まれる・信じられる・行動してもらえる文章」を書ける自信がつくはずです!
3つのNOTをやっつけよう

読者は「読まない・信じない・行動しない」という3つのNOTを持っています。
人は時間がないし、怪しい情報は疑うし、行動を先延ばしにする習性があるからです。
- 文章が長く、読みづらければ「読まない」
- 根拠があいまいなら「信じない」
- 行動の締め切りや理由がなければ「行動しない」

逆に、読みやすく・根拠がしっかりしていて・行動のキッカケを与える記事なら、3つのNOTはクリアできるということですね!
この3つを意識して工夫すれば、読まれる・信じられる・行動してもらえる文章になります。
本文ライティングのコツ

本文を執筆うえで最も大切なのは「いかにストレスなくスッと読めるか」を心がけることです。
そんな文章を作るためのコツがいくつもあります。
ここでは本文ライティングのときに気をつけるべきコツを解説しましょう。
一文一意を守る
一文で言いたいことは一つにしましょう。
情報を詰め込みすぎると、読者が混乱してしまうからです。
❌「この塾は料金が安く、講師の質も高く、駅から近いのでおすすめです。」
⭕️「この塾は料金が安いです。講師の質にも定評があります。駅から近く、通いやすいです。」
読みやすさを第一に、一文はシンプルに書きましょう。
本文の構成は「P(結論)→ R(理由)→ E(例)→ P(再結論)」
文章はPREP法を意識して執筆するようにしましょう。
PREP法とは「Point(結論)→Reason(理由)→Example(例)→Point(再結論)」の流れで文章を組み立てる方法です。
この方法で書くと文章が読みやすくなり、説得力もアップします。
■PREP法の例
P(Point:結論)
早起きは健康にとても良いです。
R(Reason:理由)
なぜなら生活リズムが整い、自律神経のバランスが改善されるからです。
E(Example:具体例)
例えば朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜も自然に眠りやすくなります。
P(Point:結論の再提示)
このように早起きは体の調子を整え、心身ともに健康的な生活につながるのです。
このように話の流れがスムーズで、納得してもらえる文章にしあがります。
基本的にはどんなパートでも、PREPを意識して書くようにしましょう。
業界用語・専門用語はできるだけ使わない
業界用語や専門用語は、できるだけ使わないようにしましょう。
文章に知らない単語が入っていると、知らない人にはストレスになって離脱してしまうからです。

ワークフレームとかコンセンサスなどと言われても「?」となる人が多いのは想像できますよね!
分からない可能性がある言葉を、わざわざ使う必要はありません。
どうしても専門用語などを入れる必要がある場合は、意味の解説と例をしっかり入れるようにしましょう。
「一般の主婦や中高生に説明するつもりで書く」くらいの心構えで執筆してください。
語尾を工夫する
同じ語尾が続かないように意識しましょう。
「〜です。」「〜ます。」などの語尾が3回以上続くと、単調に感じてしまうものです。
ライティングではSEOの知識が求められます。
SEOを知らないと、上位表示は難しくなります。
またSEOに詳しいと、クライアントからの信頼も上がります。
時間をかけてSEOを勉強することは重要といえます。
…どうも退屈な印象になりますよね?
連続するとしても2回まで、それ以上は意図的に変えるのがコツです。
主語と述語を近づける
1つの文中における「主語」と「述語」は、できるだけ近くに置きましょう。
主語・述語が離れていると、文の意味を読者が理解しづらくなるからです。
❌「彼はテストが近かったので、朝まで寝ずに勉強していた。」
⭕️「テストが近かったので、朝まで寝ずに彼は勉強していた。」
この方がスッキリし、言いたいことがスムーズに理解できます。
指示語(こそあど言葉)は減らす
「これ」「そっち」「あの」などの指示語(こそあど言葉)は、意識して減らしましょう。
何を指しているのか読者が理解できないと、読む負担になってしまうからです。

「この方法を使いましょう。」よりも「PREP法を使いましょう。」と具体的に書く方が、いちいち何を指しているのか探さずに済みますね。
なるべく指示語は避け、具体的な名称で説明する意識を持ちましょう。
接続詞に注意する
「そして」や「しかし」などの接続詞は、使いすぎないように注意しましょう。
語尾と同じく、同じ接続詞ばかりだと単調で読みづらくなるからです。
「そして」「しかし」「そのため」などを交互に使い、リズムを意識すると読みやすくなります。
変化をつけると、文章にメリハリとリズムが生まれるので意識しましょう。
その他本文ライティングのコツ
ここまで解説したもの以外にも、本文ライティングのコツはあります。
次のコツも心がけて本文を執筆しましょう。
■ひらがなやカタカナにできる漢字は修正する
「出来る」→「できる」や「隙間時間」→「スキマ時間」など、ひらがなやカタカナの方が読みやすいものは修正しましょう。(この作業を「ひらく」といいます。)
■必要に応じて表やグラフを入れる
言葉よりデータの方が伝わりやすい情報は、表やグラフを作って差し込みましょう。
■根拠があるデータは積極的に引用する
主張の裏づけとして使えるデータを引用すると、説得力がアップします。
特に公共機関や政府などのデータ引用は、SEOとしても効果的です。
■自分の体験談を入れると説得力が増す
主張の裏づけとして、体験談も役立つ要素です。
■トーンやマナーはクライアントによって調整する
クライアントから書き方を指定された場合、しっかり守りましょう。
本文執筆のコツチェックリスト

最後に、本文を書くときに見直せるようチェックリストをまとめました。
| 項目 | チェックポイント |
|---|---|
| 一文一意 | ◻︎一つの文章で伝えたいことは一つだけに絞れているか? |
| PREP法 | ◻︎「結論 → 理由 → 例 → 再結論」の順で構成できているか? |
| 業界用語・専門用語 | ◻︎業界用語や専門用語はできるだけ排除できているか? ◻︎もし使う場合は、ちゃんと解説できているか? |
| 語尾 | ◻︎「です。」「ます。」が3回以上連続していないか? |
| 主述の距離 | ◻︎主語と述語が離れすぎていないか? |
| 指示語(こそあど言葉) | ◻︎「これ」「あっち」「その」などは多様していないか? ◻︎具体的な名称で示せているか? |
| 接続詞 | ◻︎「そして」「しかし」などが連続していないか? |
| ひらく | ◻︎「出来る」→「できる」などひらがなカタカナにできているか? |
| 表やグラフ | ◻︎必要に応じて表やグラフを差し込めているか? |
| 根拠があるデータ | ◻︎主張の裏づけとしてデータを利用できているか? |
| 自分の体験談 | ◻︎自分の体験談を入れて具体性を出せているか? |
| トンマナ | ◻︎クライアント指定のトーンやマナー、書き方を守れているか? |
このチェックシートをスプレッドシートでも作成しました。
印刷して壁に貼っておき、執筆の際のチェックで活用してください!
コツをマスターして伝わる本文にしよう
「本文を書くときの考え方とコツ」を解説しました。
- 3つのNOT(読まない・信じない・行動しない)を乗り越えよう
- PREP法で、わかりやすく説得力のある文章を目指す
- とにかく読みやすさ重視!接続詞や語尾などのコツを意識すること
- 体験談や根拠を盛り込み、信頼される文章にしあげよう
これらを意識して本文を執筆すれば、読者に「読みやすく、信頼できて、行動につながる文章」を届けられます。
次は「まとめの書き方」に進み、記事全体を効果的に締めくくる方法を学びましょう。

コメント